施工させていただいたヘッドライトの黄ばみクリーニングのご紹介です。今回は黄ばみを落とした後にヘッドライト専用のコーティングを施工しております。
ヘッドライトの黄ばみ

ヘッドライトは経年劣化によって少しづつ黄ばんできたり皮がむけたように表面がぺりぺりめくれてきます。ヘッドライトのレンズに使用されているポリカーボネートという樹脂は衝撃などで割れにくい反面、紫外線などの影響で劣化しやすい素材です。基本的に新品時には紫外線などからレンズを保護するために表面にはハードコート(保護膜)がありまずが、紫外線や汚れ、熱など様々な要因で徐々に劣化していきます。ハードコートが劣化することで黄ばみや剥がれがおき、見た目の悪化へとつながります。
ヘッドライトクリーニング

黄ばんでしまったヘッドライトは丹念に磨くことでリフレッシュさせることができます。当店では、耐水ペーパーを使って劣化したハードコートを除去しております。ヘッドライトの状態に合わせてどの番手から研磨するか決めます。だいたい1200番~か2000番~で磨くことが多いです。また、ヘッドライトによっては、レンズ自体に細かいひび割れが入っていることもあります。(かなり年数が経過している車両、特に屋根なし駐車の場合は劣化具合が著しいです)そういった場合は、ひび割れが浅ければ、削り込むことでけすことも可能ですが、深くまでひび割れている場合は直すことができません。※黄ばみは落とせます。
1200番で研磨

このようにレンズ全体を削っていきます。黄ばんだ部分を削るので最初は黄色い研磨粉がでます。
研磨粉拭き取り後

耐水ペーパーで削った後は細かい研磨キズでレンズは白く濁ります。このあとこのキズを消していくために2000番→3000番の耐水ペーパーで削り、細目→極細め→微粒子のコンパウンドで磨きこんで表面をつるつるの状態に仕上げていきます。最初に劣化した部分をしっかり落としておくことで、クリーニング後の黄ばみの出やすさに差がでます。磨き込みが甘いと黄ばみ始めるのが早くなる印象ですね。下処理にかなりの時間がかかりますが、仕方ない事ですね。
クリーニング完了

仕上げ研磨まで完了した状態です。クリーニング前と比べると一目瞭然!まるで新品のような透明度です。この車両はひび割れが起きていなかったので、かなり綺麗に仕上がりました。
ポリカコート

クリーニング完了後はポリカコートというヘッドライト等のレンズ類専用のコーティング剤を塗布して黄ばみを防止いたします。耐久性はおおよそ1年程度となりますが、使用環境などによって差はでます。
黄ばみを防止するには?

ヘッドライトの黄ばみを防止するためには、とにかく紫外線などの劣化の原因から遠ざける事です。日中など日差しが強い時間帯は車庫や日陰になるようなところへ駐車するなどでも違いは出てくるかと思います。また、最近ではネットショッピングなどでヘッドライト専用の防護カバーなども販売されているので、そういった商品で対策するのも有りかと思います。着け外しが面倒な側面もありますが、毎日車を使わない場合良い対策になるのかもしれないですね。
また、どうしても黄ばみやすいという方は、少し施工価格が高くなってしまいますがクリーニング後にコーティングではなく、クリア塗装をしたり、ヘッドライト専用の保護フィルムを貼る方法がおススメです。
当店では、保護フィルムの施工はしておりませんが、クリア塗装の施工は承っておりますので、一度ご相談ください。
また、どうしても黄ばみやすいという方は、少し施工価格が高くなってしまいますがクリーニング後にコーティングではなく、クリア塗装をしたり、ヘッドライト専用の保護フィルムを貼る方法がおススメです。
当店では、保護フィルムの施工はしておりませんが、クリア塗装の施工は承っておりますので、一度ご相談ください。
まとめ

今回はヘッドライトクリーン&プロテクト施工のご紹介をさせていただきました。ヘッドライトの黄ばみをリフレッシュすると車の印象がガラリとかわります。黄ばみがずっと気になってた方、市販のクリーニング剤をつかってもすぐに黄ばんでしまってあきらめていたという方、ぜひ一度当店へご相談ください。